議会報告
2013年2月定例県議会(予算委員会)の一般質問の報告
1.放課後児童クラブについて (1)10人未満の小規模放課後児童クラブの運営費の補助はどのように行われているのか。 答弁内容(児童家庭課長 伊勢田 洋彰) 10人未満の小規模放課後児童クラブの運営費については、国の補助制… 続きを読む2013.02.13 |議会報告2012年9月定例県議会(本会議)の一般質問の報告
1.子育て・医療・福祉について (1)私立幼稚園の施設修繕等に対する補助制度を設置すべきと考えるがどうか。 答弁内容(総務部長 髙橋 渡) 1 幼稚園の施設修繕等につきましては、子どもたちの安全な教育環境を確保するために… 続きを読む2012.10.02 |議会報告2012年2月定例県議会(本会議)の一般質問の報告
1.建設行政について (要望) 「手賀沼・手賀川活用推進協議会」を活用し、手賀沼周遊道及び橋梁の整備等について、推進できるよう、国、県、周辺自治体が連携して進めていくことを要望する。 (1)県道千葉竜ケ崎線我孫子市布(ふ… 続きを読む2012.02.28 |議会報告2011年6月定例県議会(本会議)の一般質問の報告
1.震災の復興支援と国道・県道の整備について (1)国道356号の都交差点の改良について、この地区の復興事業とあわせて行うことが効率的と思うがどうか。 答弁内容(県土整備部長 橋場克司) 1 東北地方太平洋沖地震により、… 続きを読む2011.06.23 |議会報告2010年9月定例県議会(本会議)の一般質問の報告
1.予防接種法の対象となるワクチンの拡大とその助成制度について (1)ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンについては、早期に定期予防接種として位置付けるとともに、自治体に費用負担が生じないよう国に強く要望すべきと思うがど… 続きを読む2010.09.30 |議会報告2010年2月定例県議会(予算委員会)の一般質問の報告
1.子どもの医療費助成の拡大について (1)子どもの医療費助成の拡大について、12月実施をもっと早めることは出来ないか。 答弁内容(健康福祉部長 戸谷 久子) 今回の助成対象の拡大に当たっては、市町村アンケート調査の結… 続きを読む2010.02.25 |議会報告2009年12月定例県議会の一般質問の報告
(1)特別支援教育支援員のこれまでの配置状況はどうか。また、特別支援教育支援員充実のため、県はどのように取り組んでいるのか。 答弁内容(教育長 鬼澤佳弘) 1 特別支援教育支援員は、発達障害を含む様々な障害のある児童生徒… 続きを読む2009.12.07 |議会報告2008年12月定例県議会の一般質問の報告
(1)第二次救急医療機関運営補助(病院群輪番制運営補助の復活)についてア 市町村に対して財政的支援を復活すべきと考えるがどうか。 答弁内容(知事 堂本暁子) 1 病院群輪番制は、休日・夜間において入院治療を必要とする救急… 続きを読む2008.12.07 |議会報告